2025.04.25-2
2025.04.24 のつづきのような記事です。一昨日行きました大阪城公園の一画で植木市をやっていました。そこの店で鉢苗が並んでいたので、1鉢200円のを3鉢買ってきました。
苗の名前を聞きましたが忘れました。緑がきれいから買いましたが、しかしよく見ると何か草みたいです。岡東町1番の近所の更地にも、写真のように草が生えて黄色い小さな花が咲いています。鉢苗をその中へ置いてみましたら、どっちが美しいか考えます。
2025.04.25
昨日の記事を夜にタブレットで読み返しますと文章になっていません。それで今日に書き直しました。そんなんで適当に読んでおいてくださいね。
2025.04.24
昨日昼から大阪城公園へ行ってきました。朝に雨が降ったときがありましたが、なにより広い所を見たくて行きました。大阪城は外国の旅行者がいっぱいで、世界中から人が来ているようでした。公園の木々は手入れされていましたが、例えばそんなツツジにも雑草がのびて、近づいてよく見ますとそれは岡東町1番の近所の更地に生えているのと同じ種類の草でした。
今日は記事のネタがないので、それを思い出して先ほど近所の更地へ行ってその草をデジカメで一枚撮ってきました。こんな草でした。この季節は雨が降ったあとの草木がものすごくきれいです。写真は載せるために横幅300GPGにしますが、デジカメからパソコンへ取り込んだ時の元画像は昨日の花水木にしろ、今日の雑草にしろそれは美しいものです。
2025.04.23
当店のガレージの花水木です。
昨夜来の雨に打たれましたが花はまだ落ちていません。上の枝に花が多く、下の枝には少ししか花がついていません。昔よりピンクの色が濃くなったような気がします。
2025.04.22-2
2025.04.09 と同じ写真を使っています。
中央公園のベンチの座面に鉄製の手すりがあり、横に寝ころべないようにしてあります。これをどう考えるかですが、ちょうどこれを載せた頃、池澤夏樹著「また会う日まで」を読んでいて、池澤の大伯父・秋吉利雄(祖母の兄)の生涯について書いた大著で、主人公はクリスチャンです。
前に新聞に書いてありましたが、日本のキリスト教徒の人口に占める割合は1%ほどでそれは明治時代と変わらないらしいです。イスラム教やユダヤ教になるともっともっと少ないらしいです。それで例えば写真の後ろの旧市民会館跡地に何を建てるかですが、どの選択が正解か、何が正しいかは考える人の文化、経歴、歴史、背景、思想などを反映して、そこには宗教観に近いものがあるのではないでしょうか。
今このパソコンの横のテレビにニュースが映っていて、ローマ教皇が亡くなったこと、またトランプの関税のことを報じています。それについてキャスターが解説し、ゲストの政治家が出てきて意見を言い、コメンテーターが発言し、番組が進行しています。
トランプはキリスト教徒です。石破首相もキリスト教徒らしいです。トランプが大統領に当選して、世の中は大変激しく変動しています。では自分は、今は何を基準に世の中を見たら良いいでしょうか。それについて考えますのに普通の日本人は広く仏教徒です。私は親鸞さんです。本願寺さんです。大谷さんです。門徒です。お布施つつんでます。ですから自分はその平たい門徒の位置で考えるのもありかなと。
2025.04.22
2025.04.16 に書きましたように X (ツイッター)が見られませんでした。自分で直せないので昨日 SE さんに直してもらいました。また内田樹さん他、新しい X (ツイッター)を見ています。
2025.04.21
2025.04.19 のつづきです。
左は老人会総会で配られた総会資料です。12ページのホッチキス止めで、
前日に役員さん3人が今度出来た枚方モールの上階の市の駅前図書館のあるところの印刷施設で刷られたものです。
右は老人会費の領収書用紙です。橋本の受け持ち分を集金に回ってと老人会長から渡されたものです。月100円で、年間1200円です。ですがまぁ町内ですし、急いで回ることもないです。ゆっくり回ります。
2025.04.20
私市の登山道の景色です。新緑が美しいです。
淡い緑の中に、ピンクの花はやまつつじでしょうか。写真に撮りましたこれは細いつるのような枝でしたが、他にもう少し固まって花が咲いている木もありました。私は万博より、こちらの自然の方がいいです。
2025.04.19
今日は岡集会所2F で令和7年度岡東町老人クラブの総会がありました。写真は準備に式次第を板書中の老人会長の清水さんです。
総会は定刻の午後12時30分に始まり、清水老人会長さんの挨拶、橘内自治会長さんの挨拶、議事に移り、令和6年度の活動報告、会計、監査、質疑応答後、承認。
次に7年度~8年度の役員紹介。活動計画案、会計予算案、令和7年度分の質疑応答後、承認。これで総会の会議は終わり、この後は会食・懇談に移りました。終わって2時半に帰るときに、次の岡東町の歌の会の人と階段ですれ違いました。
2025.04.18
橋本質店の軒下に休憩のイスを置きました。歩き疲れた人や、荷物をぶら下げてしんどい人は腰かけて休んでください。
先日家人が新聞の切り抜きを見せました。4/9の朝日朝刊8面の下、「街なかのいす、どうおもいますか」です。前に「道路にいすが欲しい」と85才女性の投稿があり、共感する声が集まりましたと書いてあります。
「病を得て知る 休める場所の尊さ」、「バス停で十数分間立ちっぱなし」、「ベンチらしきものでは不十分」、「折り畳み式 歩道に取り入れては」、「名産品の竹使い休める場所提供」の各投稿です。読んでなるほどと思い、当店に適当な椅子がありましたので軒下に置いてみました。お座りください。 店主
2025.04.17-2
2025.04.15 のつづきです。
大阪府議会(枚方市)山田けんた議員の「山田けんた通信」、春号の裏面です。
「北河内府民センター・枚方警察署」は、府民センターの跡地へ枚方警察署を移転の提案です。
「万博から何を学ぶか」は茨木市の文化・子育て複合施設を例に、街づくりを一緒に考えたいです。
「大阪経済の課題」は、大阪府民の一人当たりの所得は全国平均以下で、今後は大阪のパートタイム賃金を上げることなど課題。また日本のGDPは30年間で約1.2倍になり、企業の利益が増える一方、賃金は横這いであると書いてあります。
そうなんです。1年ほど前の新聞にリーマンショック後を100としたら、その時から日本はGDPがいくら、株価がいくら、サラリーマンの平均給与がいくらと、ほとんど増えてないんです。対して世界では、数字は忘れましたが、米国は何倍とか、隣の韓国では何倍とか、フイリッピンではとか書いてありました。世界の国の数字は日本よりはるかに上で、日本だけが低かったです。
ではどうしてそうなったかですが、それは給料が上がらなかったからです。給料が増えないからサラリーマンは物が買えない、消費ができないんです。前の民主党政権の時に「ぶ厚い中間層」、という言葉を言いました。しかしそうならなかったんです。
ではだれが悪いかですが、それは政治家が悪いのではないですか。企業は先行きを考え株主の方を向いて内部留保に向かうでしょうし、経営者は優能な社員を経営側に取り込むでしよう。結果、人の抜けた組合は弱い労働運動しかできません。本来ならその弱い組合員を助けるのが政治家の仕事のはずです。それが出来てないんです。
選挙の投票は企業側は1人10
票あるのに対し、弱い労働者側は1票しかないのではありません。みんな平等に1票あります。それなのにです、頭数では労働者の方がはるかに多いはずなのにです、枚方市議会を見に行ってみなさい、定数32名です、大阪府議会では定数79名です。しかしその会派の内訳はひどい話です。だれの責任です。それは日ごろから弱い労働者を助けられてないからです。大阪府議会(枚方市)の山田けんた議員は今後の大阪経済の課題として、パートタイム賃金の大幅な賃上げ等、労働経済の改善が必要と述べています。
2025.04.17
今朝、うぐいすの声を聞きました。今年初めてでないかと思います。例年のように近所のどの木で鳴いてるのか分かりませんが、明け方に東の百済王神社の杜から岡東町に来たんでしょう。
2025.04.16
先週以来 X (ツイッター)が見られません。このページにイーロン・マスクの悪いことを書いているからではないでしょうが、私には直せませんでした。またSE さんに設定してもらいます。それでこのまましばらくツイッターなしです。内田樹さん他、新しい X (ツイッター)は見ていません。
2025.04.15
先日、新聞の折り込みに入っていました、大阪府議会(枚方市)山田けんた議員の「山田けんた通信」春号です。
表面です。先ず「府立学校校舎の改善」を府議会で質疑。それで校舎の防火扉が閉まらないなど緊急性の高い改善個所の予算措置が実現したこと。
次に「子どもに温かい食事を」として、府立高校での食堂事業者の施設使用料の免除を委員会で訴えた。それが実現したこと。
以前から食堂事業者の採算がとれないんです。前にも大阪府の小学校の給食のことがテレビで取り上げられていました。予算が少ないので担当の栄養士の先生が献立表を作るのに苦労している番組でした。その時にテレビに写った小学校の給食トレーの食材は確かに量が少なくて粗末なものでした。そのテレビ番組を見ていた人が、「日本は何故こんなしょうむない国になったんやろう」とつぶやきました。まるで司馬遼太郎が「この国のかたち」に書くようなせりふでした。
私はそんな立派なことは言えませんが、その人の気持ちは分かりました。前にこのページに書きましたけど、国や府や市や町や村が子どもの給食ぐらいけちらんと、もっと腹いっぱい食べさしてやりいなと思いました。しかし大阪府は変わらへんし吉村知事も維新もだめや。ではどうしたら変わるやろうかと考えた時に、あの時はこんな方法を考えました。
よくテレビニュースで、今日は園児がイチゴ狩りに行ってきましたという場面があります。幼稚園児がカメラの前でイチゴを食べて「おいしかった!」「たのしかった!」と言うんです。家でニュース番組を見ている視聴者も、今日の事件は人を殺したとか、首を絞めたとか、切ったとかばかりでなく、ニュースの最後ぐらい、園児がイチゴを採って食べておいしかった、楽しかったと言う方が少しほっとするんですね。そうしたニュースを視聴者は求めているんです。
それで考えたんです。小学校4年~6年の児童がテレビカメラの前で、「僕は昼の給食が少なくて腹が減って勉強でけへんかった」と文句を言いよるんです。そうしたらそのテレビニュースが契機になって政治が動くのではないかと。しかしそれはジャーナリズムとして禁じ手ですか。
2025.04.14
枚方モールの入口です。 2025.02.22 と同じ写真を使っています。
昨日も散歩にここから入りモールの中を天野川の方へ抜けました。しかし雨が降って風が強く、東見附の方へ行かないで、また別の入口からモールの中へ入り、トリンプのマネキンの横を2回通り、北口へ出てビブレへ頼まれた食材を買いに行きました。
枚方モールにはよく入りますが、今まで金を使ったのは京阪ストアーでバナナを1房買っただけです。それでもよく枚方モールへ入りますのは、歩いている人を見ていて楽しいからですね。外大生も多く通りますし、色んな服装の色んな子が歩いています。昨日は女子が雨に濡れた髪の毛を櫛で梳かしながら通路を歩いていました。また厚底と言うより、もう竹馬のような靴底の子もいました。万博ような非日常ではないですが、ビブレの地下のイオンで頼まれたパンやバナナや牛乳を買っているのと違う雰囲気があります。それは生活じみてないと言うんですか、所帯じみてないと言うんですか、上にホテルや会社の事務所が入っている設計ですから考えてあるんでしょうか。
2025.04.13
昨夕5時20分の枚方市駅前北口ロータリーです。
まだ工事中のところがありますが、広く新しくなりました。駅舎の下が T-SITE の方へ抜けられるようになり市民病院や関西外大へ行くバスが「かささぎ橋」を廻るのでなく「天津橋」を渡って行きますので便利になりました。
写真の左のバス停の歩道に広場(スペース)があります。ここは待ち合わせなどにいいです。昨夕は見ていますと遠くからサイクリングで来たグループが、ここで乗ってきた自転車を解体し専用のナイロンバッグに入れて担いで駅の改札の方へ上がって行きました。
淀川河川敷を散歩しますとよくサイクリングのグループが疾走して行きますが、途中でサイクリングの休憩所はあるんです。しかし終点と言いますか、最後サイクリングが終わった所から、大阪にしろ京都にしろ滋賀県にしろ、どうして家へ帰るのでしょう。そんないらんことを考えます。しかしここなら関西医大のあの休憩所から乗ってきて、ここでバッグに入れて京阪電車で移動できます。
昔にもこんなことを考えたことがありました。京都と大阪の府境の辺りの河川敷を走るサイクリングのグループを、何とかして旧国道1号線の堤防を越えて橋本の町へ導けないだろうか。昔は町にお風呂屋さんがありました。そのお風呂屋さんでサイクリングの汗を流し、駅に近いから自転車を解体してバックに入れて京阪電車で京都や大阪へ帰ってもらう。しかしその為にはサイクリンググループを橋本の町に導かなくていけないんです。
2025.04.12
昨夕6時に撮りました当店の角の花壇のチュリップです。
2025.04.07 と同じ花ですが昼間は花弁が開いていて夕暮れになると閉じます。数日前までは夕方のこの時間にはもっと花弁が強く閉じて三角形になっていました。その様子がつつましいと言いますか、品があると言いますか、身持ちが堅いと言いますか、それはそれで良かったのですが、それから咲いて日が経ってだんだんとこの時間でも完全には花が閉じなくなってきました。
そうして毎年このように半分開いたまま夜を過ごし朝を迎え日中は大きく開き、そして数日咲いて、ある日花弁の一つが外側へぽろりと落ちます。チュリップの一年が終わったんです。
2025.04.11-2
2024.06.05 と 2024.07.19 と 2024.07.30 と 2024.07.31 と 2024.08.13 と 2024.08.24 と 2024.09.03-2 と 2024.09.11 と 2024.10.08 と 2025.04.08 と 2025.04.10 のつづきです。2025.04.08 と同じ写真を使っています。
雨に濡れたグレーチングの上で滑って体が前へ行った時に、若い人なら反射で筋肉が踏ん張るとか上体を立て直すとかしたでしょう。その身体の反射が働かなくて前へ突っ込んでいったんです。
もしその場面を漫画のコマ送りで再現したら、アホが濡れたグレーチングの上で滑って、ハッとして身体が泳いで前へ突っ込んで行って顔から落ちよった。完全にアホやわ!でしょう。そのどこに靴製造会社の責任があんねんな。ただお前がアホなだけやないかです。
この事故は去年の今ごろ、ちょうど健康保険証が後期高齢者用に切り替わるころでした。事故のあと歯が折れる欠ける、全般に身体の調子がよくありません。もし若い子なら道で滑っても、おっとっと、あるいは手を着くぐらいで済んだでしょうね。
2025.04.11
X (ツイッター)が見られなくなりました。何度か入ろうとして、その試行の回数が上限を超えたのか不可になりました。そんなんで内田樹さんの新しい X (ツイッター)を見にいけてません。
2025.04.10
2024.06.05 と 2024.07.19 と 2024.07.30 と 2024.07.31 と 2024.08.13 と 2024.08.24 と 2024.09.03-2 と 2024.09.11 と 2024.10.08 と 2025.04.08 のつづきです。2025.04.08 と同じ写真を使っています。
この毎日新聞の「中年の転倒 脳の誤認識」の記事を先ず読んで、これは去年私が滑って転倒しケガをした一連の滑りの誤認識のことと関係はないと思いました。それでその方向でまた靴の写真を撮って一文書いたのですが、新聞を読み返してよく考えてみますと、私の事故をこの大学の研究チームが取り組んだ「反射」と脳からの指示の食い違いとしても説明できます。しかし前の文章の、このアサヒシューズの靴が雨に濡れたグレーチングの上で滑ることが転倒の起点なのは事実ですから、前文は書き直さないで載せておきます。
私の事故の場合、このアサヒシューズの左足底の平らなゴム部が雨に濡れたグレーチング(鉄製)の上で後ろへ払われたように大きく滑り、上体が前倒しに飛び出しました。そして次の右足は当然グレーチング横のアスファルトを踏んだはずです。本来ならそこで反射が働いて、次の右足で踏ん張り上体を立て直したはずです。それをしないで体を前へ送ってるんです。そして次の左足もまたグレーチングの上を踏んだはずですが、止めようとしないで前へ送って顔から落ちました。
ですから大学の研究テーマである、老化による「反射」と脳からの指示の食い違いと同じだと言えますが、先ず最初に滑ったことが原因ですから、アサヒ靴の人は滑らない靴を作るよう真面目に取り組んだらどうだと、私は言えると思います。
2025.04.09
昨日の中央公園のベンチです。後ろのふれあい通りを人が歩いています。
ベンチの座面に鉄制の手すりが2か所つけてあり、座面を区分けしてあります。これはベンチに横に寝ころべないようにしてあるんでしょうか。他でもこうした横になれないベンチを見ます。見るといつも人は悲しいなぁと思うのです。もちろん酔っ払いがベンチに寝ころんでる横を歩くのはいやでしょうし、風致の面でも理屈は分かるのです。しかしこのベンチを見るといつも人に対する思い遣りがないと言いますか、疲れた、休みたい、横になりたいと思う弱者の心に対して、世の中は冷たいなぁーと思うのです。これは思いよう、考えようでしょうけど。市議会議員の奥野みかさんが言われる、アウトリーチの観点からはどのように見えるでしょう。
2025.04.08-2
2024.06.05 と 2024.07.19 と 2024.07.30 と 2024.07.31 と 2024.08.13 と 2024.08.24 と 2024.09.03-2 と 2024.09.11 と 2024.10.08 のつづきです。
靴の間の新聞は昨日7日の毎日新聞朝刊7面です。「中高年の転倒 脳の誤認識」が書いてあります。
去年5月末に駅の近くの道で雨に濡れたグレーチング(鉄制)の上で滑り前方へ顔から落ちて出血し救急車で運ばれて何針か縫いました。写真はその時に履いていましたアサヒシューズのメディカルウオークです。その事故の後も継続して履いています。かがとの外が以前の写真よりだいぶ減ってきました。
あの時は雨に濡れたグレーチングの上で左足が後ろへ払われたように滑り、上体が前へ倒れ、次の右足でも止めようとせず、前へ突っ込むようにして(少し下り坂)顔から落ちたんです。後日にこの靴の靴底を雨に濡れたグレーチングに擦ると驚くほど滑りました。それでアサヒシューズにメールして、こんなに滑るという事実を、滑ると危ないということを伝えようとしたのですが私の思ったようには伝わらなかったです。
写真の新聞記事は京都大学の研究チームが加齢とともに転びやすくなる理由を米科学誌に発表しました。体を動かす神経回路、脊髄、脳の運動野の図があります。老齢による筋力の低下と「反射」の食い違いから説明したとあります。
私がこの靴で滑った理由はこの京大の研究チームが解き明かした食い違いと違うと思います。私の場合は、この靴の靴底のゴムは雨に濡れたグレーチング(鉄)の上で滅茶苦茶滑るという事実です。その滑る事実を前もって知っていたら、当然に気をつけるんです。雨の日でもコンクリート舗装やアスファルト舗装では滑らないのに、グレーチング(鉄)の上では滅茶苦茶滑りよる。それが予見できないから危ないんです。その後も雨の日に歩いていますが、グレーチングの上は気をつけて跨ぐとか、気をつけて足を置いて重心を移動さすとかしています。ですからその後は滑っていません。
2025.04.08
2025.04.06 のつづきのような。
先日6日(日曜)は7時半からの岡東公園の掃除が中止になったことを書きましたが、その日は毎月9時から岡集会所2Fで老人会の役員があります。
それで定刻に行きますと役員8名で、写真のような資料が配られ会議が進みました。用紙は3部で計8枚です。
私は会議が苦手で聞きながら他のことを考えていました。先日ある人に教えてもらったのですが、住んでいる家が駅に近い、バス停に近い人の方が認知症の人が少ないとテレビで言っていたらしいんです。それは駅がある、バス停があると出て行きやすいからですね。だからいくら閑静なお屋敷町といっても、静かで良いかもしれないけど家に引きこもってしまって、それで認知力が落ちるらしいです。ですから、何でも出て行くということが大事なんですと。それでこうして老人会の役員会をやっているけど、つまりこの一番の眼目は、ではどうして地域の老人を引っぱり出すかではないかと。
2025.04.07-2
2025.04.05 のつづきのような。
今朝の日経新聞の1面です。トランプが関税の壁を築き、世界に背を向け始めた、と書いてあります。世界が大変なことになり株価はアメリカも日本も、今日も下がっています。
昨日ニュースでトランプが今に株を買え、そうしたら金持ちになれると言ってました。理屈です。そうして世の中には下がった株を、今が買い時だと買いに入っている人がいるかもしれません。ただそうした人を普通は近くに知らないだけで、こんな時が儲けるチャンスだと思っている人がいるかも。株の世界にはそうしたところがあるかも?しりませんけど。
2025.04.07
当店の角の花壇にチュリップが咲いています。
去年咲いた後にそのままほっておいても土の中に球根があるのでまた季節になったら茎が伸びて咲いてくれます。
自分のところの花を自分のページでほめるのはおかしいかもしれませんが、花弁に光があたって透けてなんともきれいです。
2025.04.06
今朝は岡東公園の掃除の日ですが朝は暗い雨空でした。それでも一応定刻を過ぎた7時40分に公園の下へ行きました。
老人会長の清水さんが来ておられて、今朝の公園掃除は中止ですとのことでした。帰る前に写真を一枚撮ってきました。桜が満開です。
この写真は先日4日(金)の午後5時半に撮りました、公園の花壇のクリスマスローズです。
この写真も同じ4日午後5時半に撮りました。前の道から撮りました公園の花壇です。
2025.04.05
昨日の日経新聞朝刊下のコラム「春秋」です。読んで嬉しくなる文章ってありますが、これはそうでした。
トランプが2日、相互関税を発表しました。それは無茶苦茶な政策でそれに関連して書いてあります。
その関税の発表で日本では株価が下がっています。政治のことは分からないと言いますし、また株のことも昔から分からないと言います。長年株を見てきたプロの株屋さんでも、結局株のことは株に聞けと言ったといいます。分からないものなんですね。
しかし人はその分からないことを、それは分からないことだと知っていて、それでも予測を立てて賭けることがあります。よそう(予想)は後ろから読んだら、うそよ(嘘よ)なんですが、やっぱし根本には欲があります。
今も野村證券の前を通ると、株価ボードがあって日経平均が 33780、前日より -955 の表示です。少し前までたしか 37000
ほどでしたから1割ほど下がったことになります。もし100万円相当の株式を持っていたら10万円減ったことになりますし、1000万円相当の株式なら100万円減です。きっとこれは町内によって桁が違うでしょうね。そう考えますとこの町の人はトランプの関税でどれぐらい資産減になったでしょう。ちなみに私の知っている人はネットで中央競馬の馬券を100円から買って賭けを楽しんでいます。
2025.04.04-4
今3時半、外へ出たら昼前に出した私方のゴミがまだ残っている。
1時過ぎには収集の車が通った。現にお向かいのゴミはなくなっている。角のブロック塀のところに集まる数軒のゴミもなくなっている。どうも私の所だけが収集し忘れられたようだ。それで市役所へ電話した。
4月から時間が変わって、それで忘れたかもしれませんねと。すぐに取りにやらしますとのことだった。それで今この記事を書いているときに、4時に回収にきた。持って行ってくれた。よかった。
2025.04.04-3
当店の「質屋の風景」のキンドル本に最初考えた表紙です。
しかしエイトマンの絵を使っていいかどうか自信がなかったので、エイトマンの入らない橋本質店のホームページと同じ「暖簾に〇質」だけの表紙にしました。
しかしこの表紙が今でも気にいっていて、それでリンクを張らないでここに置いときたいと思いました。調べますとエイトマンの放送は1963~1964、ですからもう61~62年前になります。エイトマンを懐かしく思う人はほとんど後期高齢者です。
2025.04.04-2
つづきです。
先ほど12時にガレージのサンシュユ(山茱萸)を撮りました。やはり夜の写真より昼間の写真の方がいいですね。
2025.04.04
ガレージのサンシュユ(山茱萸)です。黄色い小さな花はもう終わりかけです。
昼間は光が当たり背景の壁の色が黄色ですから小さな花を写すことが難しくて、たまたま昨夜見たときに常夜灯の明りに照らされていました。それを見て面白いと思いましたので夜の1時に窓から撮りました。しかし思ったようにサンシュユの小さな花は上手く写っていません。しかし何となく分かりますか。
2025.04.03
昨日は昼から本願寺さんにおまえりしてきました。
京阪七條で降りて正面の橋を渡り、まず渉成園(枳殻邸)へ入りました。花が満開で庭園は美しかったです。それから本願寺さんにおまえりし、六条通りの昔タイル屋さんだった家の前を通り、そこから四条通りまで歩き、久しぶりに眠眠(昔の高瀬川沿いの店がなくなって近くにできた)で食べて帰ってきました。京都は外国の旅行者が多かったです。
渉成園(枳殻邸)の庭のこの花はつつじでしょうか。
2025.04.02
つづきです。
内面の2~3ページです。
右は「はたちのつどい」が1月13日に開かれました。その枚二小学校出身者が集まった写真が載っています。
左ページに「認サポ」世代超え共生。未来に活かす授業と、見出しにあります。
裏面の4ページです。
枚二小学校の「見守り隊」の皆さんに児童が感謝の気持ちを伝えました。体育館で開かれたその写真が載っています。
またこの「礎」が市機関紙コンクールで2年連続受賞した記事が載っています。
2025.04.01-2
先日ポストに入りましたコミュニティ誌「礎」50号です。全4ページの表紙の1ページです。
「ひろげよう!詐欺から守る地域の輪」。高齢者をターゲットにした振り込め詐欺が発生しています。固定電話での対策方法などが書いてあります。
2025.04.01
当店の角の花壇です。
今はパンジー、ビオラ、そしてチュリップが出てきています。
同じに撮りました画像をトリミングして今月の上の額に使いました。